ラッセル・アジア増配継続株 100
A(為替ヘッジあり)/B(為替ヘッジなし)
追加型投信/海外/株式
ファンドの目的
信託財産の中長期的な成長を図ることを目的として運用を行います。
ファンドの特色
1. 日本を除くアジア※1の増配継続企業※2の中から、特に配当成長性の高い企業の株式等※3に投資を行い、信託財産の中長期的な成長を目指します。
- 「ラッセル・アジア増配継続株マザーファンド」(以下「マザーファンド」といいます。)を通じて運用します。
- マザーファンドにおける株式等の運用指図に関する権限を「ラッセル・インベストメント・インプリメンテーション・サービシーズ・エル・エル・シー」に委託します。
- 実質的な株式の組入比率は高位を維持することを基本とします。
※1 「ラッセル・グローバル株インデックス-アジア(除く日本)」(当インデックスは時価総額や流動性基準において一定の要件を満たした銘柄から構成されています。)の構成国・地域とします。
2016年3月末現在の構成国・地域は以下のとおりです。
<中国、香港、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、韓国、台湾、タイ>
※2増配継続企業とは、一定期間にわたって増配を継続している企業をいいます。増配を継続しているか否かは、各企業の配当データを同一の基準で評価するために、毎年5月末時点から過去1年間における1株あたり配当金額を当該企業のその年の配当金とみなして、ラッセル・インベストメント独自の基準に基づき判断します。なお、当該増配継続企業が、今後も増配を継続するとは限りません。
※3増配継続企業のDR(Depositary Receipt(預託証書)の略で、ある国の発行企業の株式を、当該国外の市場で流通させるために、その株式を銀行などに預託し、その代替として海外で発行される証券のことをいいます。株式と同様に金融商品取引所等で取引されます。)を含みます。また、増配継続企業(複数の場合を含みます。)の株価に連動する債券に投資する場合があります。
2. 為替ヘッジを行う「A(為替ヘッジあり)」と、為替ヘッジを行わない「B(為替ヘッジなし)」から選択できます。
- 「A(為替ヘッジあり)」と「B(為替ヘッジなし)」の間でスイッチングができます。
- 「A(為替ヘッジあり)」では、対米ドルで為替ヘッジを行うことを基本とします ※4 。なお、為替ヘッジの運用指図に関する権限を「ラッセル・インベストメント・インプリメンテーション・サービシーズ・エル・エル・シー」に委託します。
※4 「A(為替ヘッジあり)」では、アジア各国・地域の通貨の取引にかかる規制や為替ヘッジにかかるコスト、当該各通貨の米ドルとの連動性等を勘案し、米ドルに対して為替ヘッジを行うことを基本とします。
ポートフォリオ構築プロセス
※1 増配継続期間が5年未満の企業の株式に投資することもあります。
※2 配当成長性の計測期間を5年未満とすることがあります。
※3 組入銘柄を入れ替える期間や投資先企業に変化があった場合などにおいては、銘柄数が大幅に変動することがあります。
(注)ポートフォリオ構築プロセスは今後見直される場合があります。
ファンドの仕組み
当ファンドはファミリーファンド方式で運用します。
ファミリーファンド方式とは、投資者(受益者)から投資された資金をまとめてベビーファンド(「A(為替ヘッジあり)」および「B(為替ヘッジなし)」)とし、その資金をマザーファンドに投資して、実質的な運用をマザーファンドにて行う仕組みです。