シリーズ 「新興国投資の再考~移り変わる世界の勢力図」 (第2回)新興国におけるダイナミズム-BRICS諸国の現在と将来

喜多 幸之助、コンサルティング部長

「所得格差」が「分断」を産む

2020年11月に行われた米国大統領選挙は記憶に新しいが、世界をリードする超大国が潜在的に抱える「分断」が表層に噴出した事象と言える。少々大雑把だが、グローバリゼーションや技術革新が各国内の所得格差を助長し、それが国民の不公平感の醸成につながり、ポピュリスト政治家が登場、更に不満を増幅させる、という構図と一般的に解されている。実際はそのような単純な図式ではないだろうが、分断の主な原因の一つが「所得格差」であり、この状態を放置すると国の統治が不安定になり、そのうち経済成長にも影響をきたすことが危惧されるのは間違いないだろう。

図1は、先進国と新興国の主な判別指標である「1人当りGDP」と「ジニ係数1」の関係を表したものである、確かに米国は先進国の中ではジニ係数が高く、所得格差が高い国の一つと言える。しかし、1人当りGDPは先進国の中でも高水準で、言わば豊かな社会の中で所得格差が生じている状態である。新興国はというと、1人当りGDPは先進国より1段階下の1万ドル前後より下に位置している。格差の状態については国によって大きく異なっているが、中には南アフリカやブラジルなど、豊かさが十分でない中で極端に格差の大きいところもある(詳細は後述)。

出所:世界銀行のデータを元にラッセル・インベストメントが加工。1人当りGDPは2019年。ジニ係数は国毎に計測年度が異なる。

新興国を評価するには社会経済に関する基本認識が重要

株式であれ債券であれ新興国への投資を考えるにあたって、発行体自身の評価に加えて、国としての適切なソフト面ハード面両方でのインフラが整っているかを見ておく必要がある。すなわち、GDP成長率や適度なインフレ、国家財政の健全度に加え、政治の安定性や法の支配といった非財務情報も重要になる。例えば、上述のような度が過ぎた所得格差や、社会に蔓延る汚職に関しても抑えておく必要がある。腐敗認識指数の2019年版2では、世界180か国中、北欧諸国やニュージーランドを筆頭に先進国が上位を占める中、中国、インド、南アが70-80位と中間程度に位置し、ブラジルは106位と中位以下、ロシアに至っては137位と下位層に位置する。汚職がはびこると、正常なビジネス取引に支障をきたし、成長の足を引っ張る恐れがある。

今後の新興国投資を考えるに当たって、本稿では各国を取り巻くダイナミズム、すなわち、各国の社会や経済がどのような方向に向かっているのかに焦点を当てたい。また、ここでは新興国の中心的存在として、BRICSの5か国を例として考察する。MSCI エマージング株式インデックスを構成するアフリカ、北米南米、欧州、アジアの各地域で最も規模が大きな国々といえば、南アフリカ、ブラジル、ロシア、中国となる。この中で中国は別格なので別途紙面を割くとして、ここではアジアでもう一つの人口大国インドについて述べよう3

1主に社会の所得の不平等さを測る指標。

2Transparency internationalが発表。世界銀行、世界経済フォーラムなど複数の機関が、ビジネスマンや国家分析専門家にヒヤリングを行いまとめたもの。上位の方が腐敗が少なくクリーンな社会を表す。

3ちなみに、新興国債券市場では必ずしもBRICSが最上位に来るわけではない。J.P.Morgan EMBI Global Diversifiedインデックス(2020年11月末)では、メキシコ、インドネシア、中国、サウジアラビア、アラブ首長国連邦が上位5か国となる。