シリーズ 「新興国投資の再考~移り変わる世界の勢力図」 (第3回)新興国におけるダイナミズム-遅れてきた大国、中国を理解する

中国が持つ様々な二面性 遅れているのか進んでいるのか

前稿では、中国以外のBRICS諸国におけるダイナミズムを論じた。しかし、新興国の中心は中国であり、中国を語らずして新興国投資は語れない。

図1で示す通り、GDP総額で見ると2019年時点で中国は米国の2/3程度の規模まで迫っており、後数年で追い抜くと言われている。企業の売上高ランキングであるフォーチュン・グローバル500社では、中国企業の数は124社となり米国の121社を上回った(日本は53社)1 。15年前の1995年には中国企業はたった3社に過ぎなかったことを考えると、風景の変貌ぶりは凄まじい(当時米国は151社、日本は149社)が、3年前と比較しても2割近く伸びており、未だ勢いは衰えていない。

一方、GDP総額は、あくまで14億人という人口に支えられてのものである。1人当りGDPを見ると、1万ドル前後と米国の1/6程度に過ぎず、未だ世界全体の平均的水準に過ぎない。また、企業の時価総額でみると、MSCI ACWIの上位20社に含まれる中国企業は、アリババとテンセントの2社のみ 2 であり、株式市場の評価は必ずしもフォーチュンと同じではない。国際社会おいては、実質的には大国として振舞い始めているが、一方途上国として優遇策を獲得しているという二面性を持つ。

Emrging Market Investing 03 Chart 01

出所:The World Bankのデータを元にラッセル・インベストメントが加工

このようにマクロ数値だけをとっても二面性があり、理解しづらい面がある。中国に関する著作や論説は世の中に溢れているものの、過度に楽観的ないし悲観的だったり、もしくは偏向的バイアスがかかった意見も少なくない。筆者も気づかずにバイアスを帯びている可能性は否定しないし、限られた紙面で中国を語るのは無謀であることは理解している。本稿では、努めて中立的なデータや文献を当たった上で、中国の方向性と課題をそれぞれ3点ずつにまとめることを試みた。投資家の皆さんに中国におけるダイナミズムを理解するための一つの軸を提供できればと考えている。

1 米国経済誌「フォーチュン」2020年8月発表。中国企業のうち上位は、中国石油化工集団、国家電網、保険・銀行等、国有企業が多くを占めている。

2 2020年9月末時点