資産運用基礎講座
投資アイディアの視 野を広げ、資産運用 業務のサポートをい たします。
グローバルに広がる金融市場、そこに投資して求められる収益を上げていくことは、決して簡単な仕事ではありません。
株式・債券・為替に加え、プライベートエクイティ、不動産、インフラ、ヘッジファンドといったオルタナティブ資産を理解し、適切な分散投資を行っていく必要があります。
また、資金運用担当者は自らが縛られる数々の法令・規制にも気を配らなくてはなりません。中でも重要なのが「受託者責任」という概念です。受託者責任は、受益者に対する忠実義務と善管注意義務からなります。このうち善管注意義務を果たすには、一定の知識が必要になります。
この「資産運用基礎講座」では、皆さんが善管注意義務を果たせるために必要な、特に大事な知識に焦点を当てお届けしていこうと思います。
資産運用の心得4箇条
弊社の長年に亘る経験から得た資産運用において最も重要と考える心得4箇条を紹介します。
資産運用の心得4箇条
弊社の長年に亘る経験から得た資産運用において最も重要と考える心得4箇条を紹介します。
収益を上げることが、資産運用にとって最大にして唯一の目的です。通常の確定給付年金制度には定められた予定利率、そしてそれに基づく運用目標があります。資産運用の実績が運用目標を達成することで年金財政が健全に維持される仕組みになっています。ただし、それは通常の営業ノルマのように毎月・毎年達成していくものではなく、長期で達成されるべきものです。そのためには、長期的に高い収益が得られそうな複数の資産に投資し、売買は極力控え、日々の収益変動は我慢しながら管理していくことになります。日々売買を繰り返して利益を確定していくデイトレーダーのような運用とは対極的です。そして、このような運用こそが長期でより高い収益を上げることに繋がるのです。
「儲ける」ことに囚われると、市場が上がりそうだ、もしくは下がりそうだといった短期予測に基いた無駄な売買をしてしまいます。しかし、短期予測ほど当てにならないものはなく、そういった不用意な売買は機会損失や売買コストの増加による資産の毀損に繋がります。短期予測は当たらないことを肝に銘じ、必要な売買以外はできるだけ抑えることが大事です。
どのようなスポーツにも基本の「型」があります。野球のバッティング、ゴルフのスウィング、相撲の四股などです。その基本動作は、経験と理論によって磨かれてきたもので、それを身に付けることが最も効率的とされます。例えば年金運用の場合は第一の型に当たるものが政策資産配分です。年金資産額全体をどの資産に何%配分するか、その配分比率を定め、それを維持するというものです。この定め方については客観性の担保のため数多くのステップを踏むことが必要で、定めた後は基金にとって非常に重要な型となります。これを守ることは年金運用担当者にとって非常に重要です。資産価格の将来の方向性は予測できませんし、ましてや年金運用担当者がコントロールできるものではありません。政策資産配分という型を守ることで、市場の変動から心理的な影響を受けることなく長期運用に取り組むことができるのです。
年金運用の場合は担当者の負う責任は「受託者責任」と定義されています。受託者責任について法律上規定されているのは、「忠実義務」と「善管注意義務」の2つの義務です。忠実義務というのは、(母体企業ではなく)企業年金の受益者の利益に忠実であらねばならないということを指します。具体的な例としては、母体企業との取引関係で運用機関のシェアを定めるのではなく、純粋に運用能力に注目して運用機関を評価し資金配分しなければならない、といったことが挙げられます。善管注意義務とは、十分な知識を持った上で業務に当たらなくてはならない、というものです。
善管注意義務を果たしているというためには、どの程度の知識を付けていれば十分と言えるのか?という疑問が出てくると思います。その基準として、厚生労働省の通知である「受託者責任ガイドライン 」に年金運用担当者が理解しておくべきことが詳細に定義されていますので、是非一度ご覧いただければと思います(参考記事)。ただし、この仕事を全うするための必要な知識に際限はありません。一定の知識を身に付けられた後も更なる自己研鑽が必要です。
年金運用を例とすると、その目的は、年金制度が定めた給付を確実に支払うために、母体企業(ないし加入者 )が許容できるリスクの下で、定められた運用目標を長期で達成することです。年金運用担当者は、この目的をしっかりと理解しながら、政策資産配分に沿いつつ客観的な視点を忘れず厳正に運用管理を行っていくことになります。年金「運用」担当者と書いてしまいましたが、皆さんの本当のお仕事は「運用管理」です。株式や債券の個別銘柄の知識にまで長じる必要はありません。一方で、資産を委託する運用会社をモニタリングし評価するための知識は必要になります。また、資産全体に潜むリスクを正しく認識し、適切な意思決定を下すための統治する仕組み(これを年金ガバナンスと呼びます)を維持・向上させることも皆さんの仕事です。
制度・財政運営編
年金資産運用を実践するうえで、制度や目標となる債務の性質は運用の方針や手法に大きく影響します。ここでは、年金運営を考えるにあたって、基礎的でありつつも本質的で大事なポイントについて、幅広い視点から掘り下げてみたいと思います。知識習得に重きを置くより、正解が一つではない資産運用の世界において、様々な選択肢が創造できるような内容をお届けいたします。
債券編
債券運用の世界には、金利と債券価格の関係やデュレーション、ロールダウン、為替ヘッジなど、直感的にイメージしづらいことが多くあります。本セクションでは、「金利が上昇すると、なぜ債券価格は下落するのか?」からはじまり、国債や社債の基本的な性質から為替ヘッジの構造まで、債券運用に関わる基本的事項について説明してまいります。
株式編
ひとことで「株式」と言っても、さまざまな性質を持つ株式があります。例えばバリュー株やグロース株、低ボラティリティ株やクオリティ株、また大型株と小型株、先進国株と新興国株などです。本セクションでは、それらの性質について整理したうえで、その活用法について説明してまいります。
オルタナティブ編
オルタナティブ運用には、伝統的運用とは異なった収益源泉や分散効果が期待できます。本セクションでは、オルタナティブ戦略としてのヘッジファンド、オルタナティブ資産としてのプライベート・エクイティや不動産、インフラストラクチャー等を取り上げ、基本的な性質や収益源泉、収益機会など、基礎的要素について説明してまいります。
ポートフォリオ構築編
これまでのセクションでは、個別資産の性質について整理してきました。次のステップでは、各資産の性質を活かし、それらを組み合わせるポートフォリオ構築を行うことになります。 本セクションでは、ポートフォリオ全体を形成するための資産配分や戦略構成、また運用成果の評価方法などについて説明してまいります。
第1回:ベンチマークお問合せ
私たちは、今後の困難な道のりのナビゲートを支援できる経験と能力を備えていると考えています。
ラッセル・インベストメントがどのようにお役に立てるか、ぜひご相談ください。
* = 必須項目